HARUNA FUKAZAWA
  • Home
  • Itinerary
  • Music
    • Discography
    • Video
  • About
    • English
    • Japanese
  • Press
  • Contact
  • STORE
  • Home
  • Itinerary
  • Music
    • Discography
    • Video
  • About
    • English
    • Japanese
  • Press
  • Contact
  • STORE

Back in New York from Japan tour

9/12/2017

0 Comments

 
無事にニューヨークへ戻ってきました。
今回はJazz Triangle 65-77のCDリリースの為のツアーで日本に滞在していました。
全11公演。色々な場所で沢山の方に会いました。

8/25(金) softwind (六本木)
8/27(日) 阿武町町民センター 文化ホール (山口)
8/28(月) バード (広島)
8/30(水) after hours (鳥取)
8/31(木) グレートブルー (神戸) Guest vocal: Rico Yuzen
9/1(金) プライベートイベント(滋賀)
9/2(土) ルッチプラザ・ベルホール310 (滋賀)

9/3(日) NAM HALL (京都)
9/5(火) valentinedrive (名古屋)
9/6(水) Village (桐生)
9/9(土) Tokyo TUC (東京)

ちょっと長くなりますが、レポートを書きたいと思います。

​初日は去年もお世話になった六本木のSoftwind。
ここは私自身もニューヨークに行く前からとてもお世話になっていたお店です。
スケジュールが上がった後すぐにSold out になってしまい、残念ながら入れなかったお客様もいたようで、お店の中は満員。
お客様の中には去年、まさにSoftwindで会った人や私の元生徒たち、懐かしい顔が揃いました。
ツアーの初日としてバンドにはずみがつきました。


Picture
8/25@六本木 Softwind
Picture
8/25@ 六本木 Softwind 集合写真


次の日は車で神戸に移動して、そこからフェリーの上での演奏。
ここでは初めて私たちの演奏を聴いた人たちの反応がとても良く、色んな方とお話ができました。
夜中には瀬戸内海の様々な橋をくぐる、というポイントがあったのですが、メンバー一同疲れて寝てしまい、起きたら夜明けでした(笑)

山口では阿武町の立派なホールにて演奏でした。

ここは以前富士ジャズコンコードを行っていた場所で、音響さんもその時に携わっていた方で、とてもやりやすい環境での演奏でした。


​
​阿武町の皆さんのおもてなしにも感動しました。


​
Picture
ステージから
Picture
8/27@ 阿武町文化ホール


そして広島へ移動。
ジャズバードでの演奏...の前に、お好み焼きを食べにクラブの上にあるお店へ。
​他にも初めて食べるものばかり。旅の醍醐味ですね!

ここではNYでルームシェアをしていたヴォーカリストと再会。
またアメリカに遊びに来るそうで、会えるのを楽しみにしています。

広島で活躍しているフルーティストさんたちも聴きに来てくれました。
​こうした出会いは嬉しいですね。

​
​
​
Picture
8/28@広島 バード
Picture
お好み焼き待ち中

Picture8/30@ 鳥取 after hours


ベーシストあきくんの故郷、鳥取へのんびり移動。
砂丘に行ったり美味しいもの食べたり...

次の日の演奏では本当に沢山の方にお越しいただき、なんと日本海テレビのニュースにも取り上げていただきました。翌日の夕方にはバッチリ放送されていました。

そしてなんと会場にはずっとお会いしたかったドローイング&鉄筋アーティストの徳持耕一郎さんが!演奏前に街中に飾ってあった彼の作品をたまたま見て、鳥取出身ということがわかり、いつか会いたいなぁと思っていたら目の前に(笑)
​世の中面白いです。
​さらにもう一人、アーティストがそこに!Hal Iwasakiさん。
色使いが可愛い。

またニューヨークか日本で会えると嬉しいな。
​



Picture
徳持さん、会えて嬉しい!
Picture
Halさんのドローイング
Picture
インタビューを受けるベーシスト


神戸に移動。
この日はJazz Triangle 65-77+Rico on Vocalでした。RicoさんとはNYで共演して以来、久々の再会。

Ricoさんファンで満席のお店。
​お客様の中にはギターしゅうくんと同郷の方がいて、地元ネタで盛り上がっていました。




Picture
8/31@神戸 グレートブルー
Picture
8/31@神戸 グレートブルー

Picture9/1@滋賀 ひらつか建築

​
次の日は滋賀へ移動してプライベートイベントでの演奏。

建築会社の素敵なモデルルームで、お食事付きのイベントでした。
とてもよく響く空間で、フルートとベースは生音。
​

美味しいお食事とお酒、いろんな方と楽しい時間を過ごしました。


Picture9/2@滋賀 ルッチプラザ

滋賀2日目はルッチプラザベルホールという綺麗なホールで演奏。
​
素敵な館長さんと素晴らしいスタッフ。
とても良い環境での演奏でした。
会場も満席で、アンコールでは手拍子まで。

終了後のCDサイン会でも沢山お声をかけていただいて嬉しいです。

滋賀2日間を企画していただいた辻元さんに感謝!




Picture9/3@京都 NAMHALL


ツアー後半戦は京都でのNAMHALLから始まりました。

ここのホールはとてもコンパクトで、クラシックからジャズまで幅広く演奏されているそうです。
アコースティックな響きがこのトリオにぴったりでした。
ギターしゅうくんの地元ということもあり、沢山の応援の方が来てくれました。
地元パワーすごい!

残念ながら演奏の写真はないのですが、ホールの前にはとても目立つ看板を設置してくれました。
昼間の公演だったので、お子様連れの方が多かったです。

​



​名古屋に移動。Vilentinedriveにて演奏でした。私は名古屋はあまり知り合いがいない...と思っていたのですが、[実は名古屋に引っ越していた]という人が多く、嬉しい再会がたくさんありました!
懐かしい話で盛り上がり、タイムスリップした感覚。

しゅうくんが使用しているGodin guitar Japanのブログで取り上げていただきました。


​
Picture
9/5@名古屋 Valentinedrive
Picture
9/5@名古屋 Valentinedrive

Picture9/6@桐生 Village


夜、朝と続けて味噌カツを食べて群馬県桐生へ。

実に7年ぶりの桐生Village!お店は移転しても変わらないママ。
懐かしい顔が揃いました。

わざわざ東京からも来てくださった方々。嬉しいです。

本番前にはソースカツ丼食べちゃいました♪

​
​


ツアー最終日は東京TUC!
超満席でスタートしました。感謝!
TUCのブログでも取り上げていただいてます。

ツアーで訪れた場所、新しく出会った人たち、昔から私を知っている人たち、沢山のサポートと温かさを感じながらのツアーでした。演奏の環境もそうですが、聴いていただける皆様いてこそのライブミュージック。とても感謝しています。

Jazz Triangle 65-77のメンバーにも感謝。ベースのあきくんも言ってましたが、この3人だからこそ作れる音だと思います。
このトリオはさらに9/24にBlue Note New Yorkで演奏して一区切りにはなりますが、次のプロジェクトに向けてメンバーは動いています。
Picture
Picture
Picture
Picture
0 Comments



Leave a Reply.

    Subscribe to Newsletter

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Archives

    January 2019
    October 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    January 2018
    November 2017
    September 2017
    May 2017
    March 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    October 2016
    September 2016
    June 2016
    May 2016
    April 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    November 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015

    Categories

    All
    Gigs
    Music

    RSS Feed

©2021 HARUNA FUKAZAWA All Rights Reserved